このページは、【 尺八サイズまで 】 · 【 仏表装 】 · 【 本金襴裂地(汎用蓮華柄)】 での 掛け軸の新調となります。
「四国88か所納経軸」の仕立てに最適です!
墨汁及び水彩絵の具で書(描)かれたものは表装出来ませんので、ご注意ください!
お写真の裂地でのお仕立てとなります!
サイズ·様式·使用する裂地の種類によってお値段も変わってまいりますので、ご希望される表装の
サイズ·様式·裂地の種類をお選び頂き、お申し込み下さい。
· サイズは、本紙の幅が どれくらいか···
【 尺五サイズまで 】 45cmより小さい 【 尺八サイズまで 】 54cmより小さい 【 幅広サイズ 】 54cmより大きい 料金は大きさにより異なります。 ※ 本紙丈が136cmを超える場合は、丈長となり別途料金になりますので、 。
· 様式はどのようにするか··· (下記図を参照)
【 仏表装 】 真表装とも言い、格式の一番高い表装。仏関係の本紙に使用します。 【 三段表装 】 行表装または大和表装とも言い、一般的な掛け軸の形です。 【 丸表装 】 文人表具と言われる事から、文人画や中国画に多く使われます。
本紙丈が4尺5寸(136cm)を超える場合にも使います。≪下記画像をクリックすると大きくなります≫
【 仏表装 】 【 三段表装 】 【 丸表装 】
· 使用する裂地は どのような物であるか···
【 綿裂地 】 経糸緯糸ともに綿 【 正絹裂地 】 経糸緯糸ともに正絹 【 中金襴裂地 】 アルミ金 片面金の場合経糸緯糸ともに綿·両面金の場合ともに正絹 【 合金襴裂地 】 本銀に色付け 経糸緯糸ともに正絹 【 本金襴裂地 】 本金箔 経糸緯糸ともに正絹
ここでは写真の掛け軸を販売するものではなく、新しく掛け軸をお仕立てさせて頂きます。
その為、お写真の本紙は付いてきませんので、ご自分でご用意ください。
この仕立てをご希望される場合、本紙を当店までお送りください。着払いで結構です。
その時、床の高さ(掛け金物の下から床板まで) を測ってください。
また使用する裂地は、お写真と同じと決まっておりません。
ご希望の色合い (茶系統·紺系統·緑系統···) をお聞きした後、こちらに一任していただきます。
軸先は、『本金鍍金透かし彫り金軸』を使用
太巻芯付き桐箱 畳紙(たとうし)収納
となります。
尚、表装にはお時間がかかります。
お預かりした順番に作業をしておりますので、4か月ほど掛かるとお考え下さい。
ご不明な点は 。